表紙を飾った絵
絵手紙 | 番号・コメント |
![]() |
1、 茶碗・・・ 公民館・文化祭のパンフレットを 飾った絵です。 ![]() |
![]() |
2、 茶道を始めて4年。スタートは サークルでした。女性ばかりの中で 失敗を繰り返し、恥ずかしい思いを たくさんしました。一念発起。 たまたま知り合った表千家の先生に 弟子入り。マンツーマン指導で 濃茶点前までできるようになりました。 奥の深い茶道を極めるのは難しく、 私は趣味の範囲で楽しんでいます。 |
![]() |
3、 人生には「まさか」という坂があります。 普段は見えません。ある日、 突然予測なしに目の前に 立ちはだかります。 事故、病気、災害・・・。 人がこういうリスクを背負って 生きている限り、「まさか」は身近な 存在なのです。 私の「まさか」は大病でした。 2度、九死に一生を得て命の大切さを 知りました。一日一生。 |
![]() |
4, 絵手紙の言葉は、オーストラリアの 友人ミッツイさんが送ってくれたもの を使わせてもらいました。 ミッツイさんはゴースト・コーストで 日本語の医療通訳をしています。 生き方に共鳴する部分がたくさんあ り、また持病のある私に医療知識を 教えてくれる貴重な友人です。 私のリンクのページにミッツイさんの HPがありますので、ぜひ開いて見て ください。エッセイがお奨めです。 直通・・・下記クリックしてください。 http://tsuuyaku.cside.com/ |
![]() |
5. いっとき、赤信号皆で渡れば怖くない、 という言葉がはやりました。 横並び社会では個性は育ちにくい。 人は皆違った個性を持っていて、 必ずどこかいいところがあります。 寄り道をしても、自分のいい所を 探して欲しい。この絵手紙は進路に 迷っていた若者に送ったものです。 |
![]() |
6、 光陰矢のごとし。ホント、 1年なんてあっという間。 年を重ねるたびに、 その感じは加速する。 今年も残すところあとわずか。 ますます時間の大切さを肝に銘ずる。 |
![]() |
7, 街並みを彩るイルミネーション を見ると、この時ばかりはロマン チックな空気に包まれ心が癒され ます。クリスマスの思い出は、人 それぞれで、楽しいだけでなく、 中には侘びしさ、せつなさもある はずです。子供のころ、枕元に置 いてあったおもちゃを手にした時 の喜びようは、今でも忘れません。 後者を味わったのは入院中のクリ スマス。その時の寂しさは、今で も忘れません。ジングルベルに乗 せられて、飲めや歌えはもう卒業。 今年も大好きなクリスマスメロ デーを聞きながら、静かに1人で イブを過ごします。さて、あなた のクリスマスは・・。 |
![]() |
8、 昨年、反省猿の次郎が死んだ。首を うなだれる格好が何とも滑稽で、そ のシーンを見るたびに自然とホオが 緩んだ。芸達者で人気も絶大だった。 今年の干支は申。お猿さんとは遠い
親戚関係にある人間は、ちょっとば かり知恵を授かったゆえに傲慢にな りすぎた。まるで地球を1人占めし たかの如く自然を破壊し、終わる事 のない同士討ち。テロ、内戦・・。 人間ほど殺戮を繰り返している生き 物はいない。「愚かな人間どもよ」 と嘆くお猿さんの声が聞こえてき そう。「反省だけなら人間でもでき る」と言われないよう今年こそ腰を 据えた反省の年を念じたい。 |
![]() |
9、 今年、大人の仲間入りする152万人の みなさま、おめでとうございます。 私は成人の日をどう過ごしたかまるで 覚えていないのです。多分、働いてい たのだと思います。 勤めていた新聞社には日祭日はあり ません。当時、見習いの身には働け働 け・・の毎日。大変でしたけど充実して ました。嫌な顔をせずどんな仕事にも打 ち込むそのけなげさが先輩たちに認め られスポーツライターの道が開けました。 一生懸命こそ人を動かします。 時代は変わってもこの部分だけは不変 である、と思っています。 |
![]() |
10、 シクラメンのような真綿色した心で産 声をあげた赤ちゃんも、成長とともに心 の色は変わってきます。 時には赤く、ブルーに、そして真っ黒に も・・。人生につきものの、さまざまな試 練に立ち向かっていくためには、心の色 の変化は仕方ないのかもしれません。 でも、できれば他の色を洗い流して、い つもすがすがしい白い心でありたいもの です。 |
![]() |
11, 節分の豆が早くもスーパーの店頭に並 んでいる。節分の主役を勤める鬼さんは、 豆粒攻勢を受けて家から追い出される 惨めな役目。 節分といえば昔は殆んどの家庭で一 升枡に豆を入れて夕方を境に豆まき開 始。あちこちから「福はうち、鬼は外」の 叫び声が流れてきた。そして、自分の歳 の数だけまかれた豆を拾って食べてお 開き。 時代が変わって豆まき行事をする家 庭は少なくなった。あの懐かしい、掛け 声を聞くこともない。 私自身、叫ぶこともない。突然、豆まき されても、すっかり家に居ついた鬼があ わてるだけだ。鉄棒を持った鬼のホーム レスは、イメージダウンも甚だしい。 私は家の用心棒として雇っている。 |
![]() |
12, 聖バレンタインデーは3世紀のローマの 司祭でした。司祭の死を悼む宗教的行事 でしたが、14世紀頃から若い人たちが愛 の告白をしたり、プロポーズの贈り物とす る日に変わってきたといわれています。 チョコレートには癌や動脈硬化などさまざ まな病気の原因と言われる活性酸素を 抑えるポリフェノールが赤ワインよりはる かに多量に含まれています。カロリーも 意外に低くまさに健康食品。松坂大輔投 手が西武に入団した時に寮に届いた チョコが軽トラック1台分だったとか。 私に義理チョコを贈ってくれていたスポーツ クラブ仲間の中国人女性が昨年暮れ帰国 してしまい、今年は届きそうもない。通院し ている接骨院の先着50様プレゼントでは 侘びしい。ああ、心ときめくチョコが欲しい。 |
![]() |
13, 地図のない人生行路。死というゴール に向かってどのコースを行くかは選択 自由。その結果が波乱万丈なものにな るか、それとも比較的順風満帆でゆく のか。どちらに転ぶにせよ自分で選ん だコースだから悔いてはならない。 悔いることは、自分の歩んできた人生 を自ら否定することだ。これこそ惨めで、 悲しみの極みではないでしょうか。 |
![]() |
14、 雛人形を飾ることで降りかかる厄を払い 子供の健康と幸せを願う雛祭りは、家族 の絆を深める大切な行事です。内裏さま とお雛さまの並びは、全国統一されている わけではないようです。 一般的には向かって右がお雛さま(姫)。 私のすぐ下の弟の誕生日が桃の節句の 3月3日。子供の頃の兄弟喧嘩で、私はよ く「お前は女、女」と言って虐めました。 弟は傷ついたらしく、3月3日生まれを嫌って いました。 大人になってから、どう思っているか確か めた事はありませんが、「覚えやすくてい いね」と言うような気がしています。 |
![]() |
15, 今年は桜の開花が早まりそうです。開 花予想によると東京は20日ごろとか。 ♪もうすぐ春ですね。恋をしてみません か・・・♪という歌がありましたね。 そうそう。1970年代に大活躍した女性3 人組アイドル「キャンデイーズ」のヒット曲 です。春になると体も心も自然とウキウキ しだし、異性が一段と輝いて見えてきます。 若かりし頃の私の春はまさに恋の季節で した。実る恋、果たせぬ恋、または片思い ・・とさまざまでしたが、みんないい思い出 になっています。今は鯉?ヘルペスウイル スに侵されて、それどこではありません。 でも、幾つになっても人を好きになる気持 ちだけは持ち続けていきたいものです。 |
![]() |
16, 関東地方はあと10日あまりで桜の季節 に入る。予想では東京の開花は18日。 そのあと桜前線はどんどん北上して各地 で春本番を迎える。 桜は日本の代表する花である。 パット咲いてパット散る。その潔さに魅 かれる。花札はトランプと同じくらい楽しい 遊び道具だった。会社の同僚や友だちと、 わずかなお金を賭けて、ニンマリしたり悔し がったり。 今は相手をする人も居なくなり、引き出し の中で眠っている。 |
![]() |
17、 「あたふたと青葉若葉の日の光」(芭蕉)。 奥の細道の旅、日光での作だ。我々が桜 の花に目を奪われているうちに樹木は芽 吹き、緑に衣替えをしている。 若葉の美しさは花に負けない。つややか さ、柔らかさ、みずみずしさ。木々の緑の 濃淡が何とも目に快い。若葉の中をすが すがしい風が通る。見上げると葉の隙間 から真澄みの空がのぞく。出不精の私で さえ、この時季は近くの公園に足を運ぶ 回数が多くなる。 |
![]() |
18 このところ値が上がったもののそれでも バナナは安い。特売日には5本で百円。 高級果実だった頃を知る私には信じられ ない価格である。 バショウ科のバナナの原産地は東南アジ アの熱帯地域。現在、日本で食べられて いるバナナは約8割がフィリピン産でエク アドル、台湾からも輸入されている。日本 にバナナがやってきたのは1903年(明治 36年)。台湾から輸入された。バナナは体 にいい。免疫性を高め、抗酸化作用もある。 そのうえ低カロリーときている。 腹持ちもよいので、ちょっとおなかがすい た時には好都合。といわけでバナナは我 が家の常備果実となっている。 |
![]() |
19 東京では例年より早くアジサイが咲いた。 鬱陶しい梅雨もこの花によって心が 癒される。梅雨については、怪皆亭の コラムのページで書きましたのでぜひ そちらを読んで頂ければ嬉しいです。 |
![]() |
20, 魔女といえば、私たちの年代で忘れな いのが、人気テレビ番組の「奥様は魔女」 のサマンサである。 唇をぴくぴくさせて魔法をかけるしぐさが 何とも愛らしく、さしずめ魔女のアイドル的 存在だった。義妹の家の柱に魔女の人形 がぶら下がっていた。あどけない顔から 魔女の子供に違いない。箒を操って天空 を自由に飛び回る練習に余念がない。 こんな可愛い魔女なら何人でも飛んで 着て欲しいな・・。 TOP NEXT |